皆さんはご自身のセクシュアリティ(またをセクシャリティ)を把握していますか?
当たり前じゃん!と聞こえてきそうですが、実際のところ自分自身のセクが分からない人やそれを決めたくない人もいます。
世の中に人がいるだけ様々なセクシャリティが存在します。
今回は、広く浸透している【LGBT】以外にも多様なセクシャリティがあることを知っていただく為にまとめました。
自分のセクがいまいち分からない方はもちろん、
当事者も意外と知らないことなのでこれを機にチェックしていきましょう。
今さら聞けない!セクシャリティ・LGBTの意味


セクシャリティとは、
性行動の対象の選択や、性に関連する行動・傾向の総称。
広義には、性的嗜好など性的な全てのを事象、現象を指すが、最近は狭義に「性的指向」を指すことが多い。
例外的に、トランスジェンダー(広義)においては「出生時の生物学的性別と性自認(+性的指向)」を適宜組み合わせたものが一般的に使われている。
引用:はてなブログ タグ
1人ひとり個性があるように、セクシャリティもその人によって様々です。
そこで生まれた言葉が【LGBT】です。



【LGBT】とは主に下記の頭文字を取ったものになります。
- L(レズビアン)・・女性同性愛者。女性が女性を愛する
- G(ゲイ)・・男性同性愛者。男性が男性を愛する。
- B(バイセクシャル)・・両性愛者。同性も異性も愛する
- T(トランスジェンダー)・・性別超越者。心と体の性別が異なる
世間的にはセクシャルマイノリティー(性的少数派)と呼ばれています。略してセクマイとも言われていますね。
しかし、このLGBTに含まれていないセクシャリティもたくさんあるのをご存知でしょうか?
LGBT以外にも様々なセクシャリティが存在する!
- Q(クエスチョニング)・・性別が分からない、または決めたくない
- I(インターセックス)・・性分化疾患。男性性、女性性とも一部異なる体の発達を遂げた状態
- A(アセクシャル)・・無性愛。恋愛感情も性的欲求も他者に抱かない。通称Aセク
- ノンセクシャル・・非性愛。恋愛感情はあるが他者に性的欲求を抱かない。広義的にはAセクに分類される
- P(パンセクシャル)・・全性愛。相手のセクシャル関係なく人を愛する
- ポリセクシャル・・複数性愛。複数のセクシャルを好きになる。もしくは好きにならないセクシャルがある
- デミセクシャル・・半性愛。基本的に性的欲求を抱くことはないが、相手によっては性的な欲求を抱くこともある
- X(Xジェンダー)・・性自認が男性でも女性でも当てはまらない


このように多くのセクが存在することから、LGBTにプラスして【LGBTQIA】という表現もされるようになりました。
この言葉はセクシャルマイノリティの総称とされていて、またをクィア(Queer)と言います。
クィア(Queer)って何?



もともとは19世紀のアメリカにおいて「奇妙な」または「風変わりな」という意味で使われていた英語の単語ですが、
セクシュアル・マイノリティへの蔑称として使われてきた歴史があります。
それを逆手にとって、1990年代頃からセクシュアル・マイノリティの解放運動の中で
自己肯定的にアイデンティティを表す言葉として戦略的に使われるようになり、
現在はセクシュアル・マイノリティ全体を包括する言葉となっています。



まだまだある!多様なセクシャリティ


上記で紹介したセク以外にもまだあります。
それは恋愛指向を表すロマンティックを含んだセクシャリティです。
- デミロマンティック・・基本的には恋愛感情は抱かないが、特別な感情のある相手にだけ恋愛感情を抱く
- リスロマンティック・・恋愛感情を抱くが、相手から恋愛感情を向けられたくない
- アロマンティック・・恋愛感情を抱かないが、性的欲求を抱く場合がある
- ヘテロロマンティック・・異性に対して恋愛感情を抱くこと
- ホモロマンティック・・同性に対して恋愛感情を抱くこと
- ガイノロマンティック・・女性に対してのみ恋愛感情を抱くこと
- アンドロロマンティック・・男性に対してのみ恋愛感情を抱くこと
- バイロマンティック・・両性に対してのみ恋愛感情を抱くこと
- クォイロマンティック・・恋愛感情が友情とどう違うのか区別がつかない状態のこと
- パンロマンティック・・恋愛感情面で、全ての性別の人に惹かれること
つまり、セクシャルは性的指向、ロマンティックは恋愛指向を表します。
例えば恋愛対象がバイ(両性)で相手に特別愛情を持った人にだけ性的欲求を抱く場合、
バイロマンティック・デミセクシャルと表すことが出来ます。
自身を構成する性の4要素とは
そもそも自分自身のセク含め、どのようにして性が決まるのか。
自身を構成する主な項目は4つあります。
- 生物学的性(Biological Sex)・・生まれ持った身体の性。男性もしくは女性
- 性自認(Gender Identity)・・自身の性をどう自認しているか
- 性的指向(Sexual Orientation)・・セクシャリティ。どの性を好きになるか
- 性表現・・自分のありたい性をどのように表現するのか
性表現を例にあげると、性自認が女性で同性愛者(レズビアン)だけど服装はメンズ物を好んで着ている場合。
性表現が男性のレズビアン女性となります。
セクシャルマイノリティーはどのくらいいるの?


セクマイと呼ばれる人たちは一体世の中にどのくらいいるのでしょうか?
先日、ネットでこんなニュースを見付けました。
好きになる相手の性別「性的指向」や自分の認識する性別「性自認」に関するアンケートで、
回答者(約34万8千人)の約10%がLGBTと呼ばれる性的少数者に該当した。
調査を実施したLGBT総合研究所(東京)は「当事者が10人に1人いることが数字で示された。
社会としてきちんと向き合う必要がある」としている。
調査は4~5月に実施。LGBTを「体の性別と性自認が一致するシスジェンダーと異性愛者以外」と定義し、
全国の20~69歳の約42万8千人にインターネットを通じてアンケートした。
一部の回答者への意識調査では、「LGBT」という言葉は91%が知っていた。
引用:共同通信
なんと全人口の10%がセクマイであると発表されたのです!
ついこの間まで13人に1人の割合だと認識していたのですが、今や10人に1人の割合で存在することになります。
しかも9割の人がLGBTについて知っているとは!
ますますセクマイが世間に浸透してきていると感じます。
まとめ
いかがでしたか?
調べてみると私も知らなかったセクシャルがいくつかあり、周りも含め意外と当事者も知らない言葉なんだと気付かされました(汗)
もしあなたが「自分が何者なのか分からない」と感じているのであれば、今回まとめた記事が一つの判断材料となれば嬉しい限りです。
人の数だけ様々なセクが存在し、そこから唯一無二の個性が生まれ、あなたを形成します。
新しいセクシャリティも将来きっと生まれることでしょう。
セクマイだからってそこらへんの人となんら変わりありません!あなたが存在するのに理由なんて要らない。
常に自分らしくあれ!!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。